《消防用語集》

消防法令などに頻出する消防用語を解説しています。

消防法令や設置基準などには様々な消防用語(専門用語)が使われています。

普段かかわりがない方には、分かりにくいと思います。

よく使われる消防用語を覚えておけば、グッと理解がしやすくなります。


【防火対象物】

 山林(原野含む)、舟車(電車・ボート含む)、船きょ・ふ頭に繋留された船舶、建築物などの工作物 のこと

 → ほとんどが建築物なので、建築物ととらえて差し支えありません。


【令別表第1(消防法施行令別表第1)】

 令別表第1とは、消防法上の用途を(20項に)グループ分けをしたもの


【特定防火対象物】

 特定用途で利用される防火対象物

特定用途…

 不特定多数の人が出入りする用途

 百貨店・旅館・病院・劇場・映画館・演芸場・観覧場・公会堂・集会場・キャバレー・ナイトクラブ・遊技場・ダンスホール・風俗営業店・料理店・飲食店・ホテル・老人福祉施設・幼稚園・公衆浴場・地下街 など


無窓階

 建築物の地上階のうち、避難上・消火活動上有効な開口部をもたない階

 

 11階以上の階

  直径50cm以上の円が内接することができる開口部の面積の合計が、その階の床面積の1/30以下の階

 

 10階以下の階

  直径1m以上の円が内接することができる(または、H 1.2m以上 × W 75cm以上)開口部と直径50cm以上の円が内接することができる開口部の面積の合計が、その階の床面積の1/30以下の階

  ※直径1m以上の円が内接することができる(または、H 1.2m以上 × W 75cm以上)開口部は2か所以上必要 


高層建築物

 31m超(約11階以上)の建築物

 → 標準的なはしご車が届かず、救助が困難な高さ


自力避難困難者(入居施設)

 災害時に自力での避難が困難(避難時に支援を要する)な方々が入居する施設

 (病院・老人ホーム・保育所・障害者支援施設・更生施設・地域活動支援センター・助産施設 など)


特定1階段等防火対象物

 地階または3階以上の階に特定用途部分があり、避難に使用できる階段が屋内に一つしかない防火対象物


防火管理者

 防火管理者とは、防火管理講習を修了し、所定の防火対象物について、防火管理上必要な業務を適切に遂行することができる、管理的(監督的)地位にあるものをいう。

 防火管理上必要な業務とは、消防計画の作成消防用設備などの点検や整備消防計画に基づく消火・通報・避難の訓練の実施などのことである。

関係者(防火対象物の)

 関係者とは、所有者・占有者・管理者などのこと

管理権限者

 防火対象物の所有者・借受人・事業所の代表者など、管理行為を当然に行うべき者(防火管理の最終責任者)のこと


【防火区画】

 建築物内部で発生した火災や煙が拡大することを防ぐため、防火上有効な((準)耐火構造の)床・壁・防火設備(防火戸など)で区画したもののこと

 被害を局所的なものにとどめ、避難を円滑にすることができる。

 → 防火区画には、面積区画・竪穴区画・異種用途区画・高層階区画がある。